運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

平成二十九年からは、成長戦略キャッシュレス決済比率のKPIが掲げられ、二〇二五年六月までにキャッシュレス決済比率を倍増して四割程度とすることを目指すとされました。  令和元年十月には、消費税率引上げに伴う需要平準化対策としても、中小小売業者におけるキャッシュレス決済へのポイント還元支援事業が実施をされております。  

本田太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、対象店舗売上げに占めるキャッシュレス決済比率も、本事業の前後で、平均で約二七%から約三四%と、一・二五倍に上昇しているというところでございます。本事業の目的の一つでありますキャッシュレス決済の浸透という点で、一定の効果が出ているというふうに考えているところでございます。  

島田勘資

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その経験も踏まえて、キャッシュレス決済比率を高めていくには、これは、お客様側とそれから店側、この双方のやはり利便性周知というのが必要だというふうに思います。今回、青年経済人皆さんが中心となって、両方向の周知普及活動を行っていましたけれども、経産省として、キャッシュレス決済のさらなる普及において課題は一体何なのかということをお伺いしたいと思います。

勝俣孝明

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

主要各国キャッシュレス決済比率でございますけれども、比較可能な最新の数字では、二〇一六年時点で、アメリカのキャッシュレス比率は約四六%、イギリスは約六九%、韓国が九六%になっております。日本はこれに対しまして約二〇%でございます。ちなみに、二〇一八年時点ではこの数字は約二四%になっているところでございます。  以上です。

江崎禎英

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そのもとで、その下の、キャッシュレス決済比率が、売上げに占める比率が一・二五倍になった。  売上げが減っている、売上げがふえていない、減っているのにキャッシュレス比率がふえるとどうなるかといいますと、逆に、今まで売上げのとき現金で支払われていた分がキャッシュレスに置きかわるということですよね。一・二五倍置きかわった。そうなると、今まで現金で入ってきていたのがその数カ月後になっちゃうわけです。

藤野保史

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

二〇二五年までにキャッシュレス決済比率四割程度にするとの目標を掲げて普及を促進をしているところでもあります。  ポイント還元事業消費税引上げ対策として実施するもので、この点、本年は夏はオリンピック、パラリンピックによるキャッシュレス事業の拡大が見込まれることや、九月からはマイナポイント事業も開始されるということから、六月末に終了をする予定であります。  

梶山弘志

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

キャッシュレス決済比率四〇%を政府目標とされていらっしゃいます。中国、韓国などは日本よりもキャッシュレス化が進んでいると聞いておりますけれども、この補正予算を含めまして、キャッシュレス化に取り組む政府の狙いをお聞かせいただきたいと思います。  あわせて、もう一つお聞きいたします。  これは、購買履歴データの問題でございます。

三宅伸吾

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

二〇二五年までにキャッシュレス決済比率四割程度実現は、このような予算事業予算外事業の組合せにより達成をしていく所存であります。このため、ポイント還元事業のみを切り出してキャッシュレス決済がどの程度普及拡大するのかという定量的効果を申し上げることは大変難しいことであると考えております。  他方、ポイント還元事業はこの目標実現する上で欠かすことのできない重要な政策一つであります。

梶山弘志

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

次のページに資料を出させていただきましたけれども、皆さん御存じのとおり、キャッシュレス決済比率というのは日本はかなり低い数字であります。二〇%ぐらいということになっております。しかしながら、資料の下の段ですけれども、カード保有枚数というのは日本はシンガポールに次いで二番目に多いと。八億枚ぐらいカードがあるということなんですね。

中西健治

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

政府といたしましては、二〇二七年の六月までにキャッシュレス決済比率を倍増させることなどを目標に、キャッシュレス社会を推進していくこととしておりますが、こうした中にありましても、日本銀行券は現在百四十九億枚、また、五百円貨幣は約四十七億枚が流通をし、引き続き国民の主要な決済手段一つとして使われているところであります。  

うえの賢一郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ただ、これ消費税引上げ後の九か月間だけの措置とされておりまして、引き続き国内のキャッシュレス決済比率というものを倍増させるためには、制度が終了した後も見据えて長期的に事業者側キャッシュレス決済への対応を定着させることが重要になると思いますけれども、政府としてどのように取り組むことを検討されているのか、経済産業省の御見解をお伺いしたいと思います。

竹内真二

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

政府は、二〇二五年までにキャッシュレス決済比率を四〇%まで引き上げる考えです。我が国キャッシュレス化が進まないのは、治安が良いことや円という通貨が信頼できるといった我が国独自の理由もあり、決して悪いことではありません。いずれにしても、国民一人一人が考え決めていく問題です。  しかし、今回、中小小規模事業者に対する消費税増税対策の目玉としてポイント還元制度が提案されました。

江崎孝

2019-03-02 第198回国会 衆議院 本会議 第9号

また、二〇二五年までにキャッシュレス決済比率を現在の二〇%から四〇%へ目指すそうです。残り六〇%の決済には何の恩恵もありません。約三千億円という巨額の事業費を投じて、カードを使わないお年寄りにカードを持つよう促す政策なんて、どうかしていると思います。結局のところ、一番得をするのは、キャッシュレス決済を多用できる高所得者ではないでしょうか。  総理が高らかにぶち上げた幼児教育無償化もそうです。

稲富修二

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

未来投資戦略二〇一八においても、二〇二七年の六月までにキャッシュレス決済比率を倍増して、そして四割程度とする目標を掲げているところであります。政府全体として取組を今進めているところであります。  海外においても、かなりこのキャッシュレス決済が進んでいる国もあります。キャッシュレス決済の推進、これは急務の課題である、そのように考えています。  

田中良生

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

二〇一五年の日本キャッシュレス決済比率は一八・四%となってございます。これは、他の欧米やアジアの主要国と比較しましても、低い水準でございます。  この要因といたしましては、例えば、社会的な要因といたしまして、治安がよく現金を持ち運ぶリスクが小さいことや、あるいは現金に対する高い信頼などが挙げられております。

安藤英作

  • 1
  • 2